カニの数え方
カニの数え方ってあなたは、知っていますか?
一匹、一杯、一尾、一枚、一つ、一個。
どれだと思いますか?
実は、どれも正解といえば正解なんです。
業界関係者の間では、カニは生きている時には「匹」で、死んでいる時には「杯」と呼ぶのが一般的です。
「尾」は市場によっては「尾」と数えることもあるそうです。
「匹」とか「尾」はわかりますが、「杯」ってよくわからないですよね。
それで少し調べてみました。
「杯」と呼ばれるようになった説は2つあります。
一つは、江戸時代から明治時代にかけて、カニはタライのようなものに入れて取引されていたそうです。
それで「杯」という呼称が今でも残っているようです。
「杯」と呼ばれる食品はカニだけではないですよね、他にも多く「杯」と呼ばれる食品はありますが、それらの語源はカニと一緒のようです。
もう一つの説は、カニの胴の部分が丸いのいで、ふっくらとした膨らんだ器を連想させることから「杯」と呼ばれるようになったというものです。
ズワイガニの数え方
松葉ガニの産地の鳥取県が公表している資料には「匹」でも「杯」でもなく、「1枚、2枚...」と書かれています。
松葉ガニは「枚」と数えるのが正解なのでしょうか?
県水産課によると、鳥取県の市場関係者の間では「枚」と数えているので、地元の人にわかりやすいように「枚」と表記しているということでした。
「一般的には「匹」が正しいのではないでしょうか。」
と担当者の方は語っています。
また、胴体より切り離され小分けされたカニ足、カニ爪は1本2本と呼びますが、
サイズが大きいタラバガニは足数をまとめた半身で売られていることもあります。
その場合は、足と呼ばないで「肩」と呼びます。
サイズが大きいズワイガニも「肩」で売られている場合もあります。
最近では、市場買いではなく通販での購入が増えていることもあって、一般的な〇Kgや、〇尾と表示される機会が増えています。
『数え方の辞典』:言語学者の飯田朝子氏 執筆
カニが生きている時点では「1匹」、商品になって市場に出回った際は「1杯」
ただし、商品になっても、まるで生きているような新鮮さがあれば『1匹』で数えることもできるとしています。
カニ購入。失敗しないための豆知識
蟹の重量
蟹の重さは茹でる前と、茹でた後では重さが2〜3割少なくなります。
個体によって差はあるのですが、毛蟹で約10〜15%、タラバガニで20〜30%減少します。
販売店によっては、茹でる前の活ガニの状態で表示しているところもあるので注意が必要です。
氷の重さ
茹でた後の表示はしているのですが、薄い氷の幕(グレース)を含む重量を表示しているところもあるので注意ください。
グレースはボイルガニを急速冷凍するときに乾燥を防いで風味を保つためにカニに氷でコーティングする処理のことをいいます。
何杯?
訳ありカニや、特売ガニによく見かけるのが、1Kgの蟹を詰め込んだお値打ち商品です。
確かに重量は1Kgあるのですが、中に何杯の蟹が入っているかです。
カニはご存知のように、食べれない部位(爪・甲羅・脚先・殻)などがあります。
小さいカニが何杯も詰め合わされて入った1kgの商品と、1kgで1杯の商品では食べられる部分が全然違います。
詰め合わせと聞くと一見、豪華そうですが1杯1Kg以上のしっかり育った堅蟹を選んだ方が断然お得です。